2006.02.09 Thursday
3.はり師・きゅう師の施術 その2
はり師、きゅう師の施術において、療養費の対象になるのは、
慢性病であって、医師による適当な治療手段のないもの
である。
ここでいう慢性病は・・・。

RECOMMEND
![]()
患者からのこんな質問Q&A―患者を不安にさせないコツを教えます 鍼灸篇 (JUGEMレビュー »)
小川 卓良 治療をしていると患者様からのいろいろな質問が出ます。”簡単なことほど説明が難しい”とそして”小学生にも分かるように簡単に説明できて初めて理解できている”と高校の先生も言っておられました。こう聞かれたらこう答えるという事を勉強することも大切なことだと思います。
RECOMMEND
![]()
誰も教えてくれない「治療院」の始め方・儲け方 (JUGEMレビュー »)
荒田 顕司 カイロの方の書かれた著書です。初めて経営に関する事を学びたい人には、分かりやすく簡単でよいと思います。 これから鍼灸院を開業する方に向けてのアドバイス的な本になっています。 鍼灸師の先生も経営をもっともっと学び、整体の方に負けないように頑張りましょう!
RECOMMEND
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
MOBILE
LINKS
PROFILE
OTHERS
|
|
東洋医学を学ぶ!鍼灸師の独り言 鍼灸のすばらしさをすべての人へ!
そんな想いを一人でも多くの人に届ける為、そして自分自身がもっと鍼灸の良さを理解する為にこのブログを立ち上げました。 鍼灸は全ての人が受ける価値のある医療だと思います。 何故なら、病の人、不健康な人、そして健康な人も、すべての人に効果がある医療だからです。 鍼灸は、医療を超えた医療なのです!! 2006.02.09 Thursday
3.はり師・きゅう師の施術 その2
はり師、きゅう師の施術において、療養費の対象になるのは、 慢性病であって、医師による適当な治療手段のないもの である。 ここでいう慢性病は・・・。 ![]() 2006.02.08 Wednesday
老化による免疫の低下
免疫力は 20歳の頃から低下しはじめ、 ![]() 40歳代では最大時の半分、 ![]() 70歳を過ぎる頃には人によっては最大時の10分の1 ![]() にも落ちるといわれています。 ![]() 2006.02.07 Tuesday
鍼通電療法 2.鍼通電療法の利点 A)刺激を定量的に与えられる
鍼に電気を通すとどのような利点があるのかを考えてみましょう ![]() 古来より行われてきた鍼治療は、手技操作によって機械的な刺激を皮膚や筋に与えることによって反応を引き出す治療法です。 ![]() |